毎年お盆の時期になるとお休みを取って帰省する方も多いと思います。
そもそもお盆てなんなのかというのを詳しく説明ってできないですよね。
なんとなく
会社が休みなるから実家に帰るとか、
先祖の霊が帰ってくるんでしょ
ぐらいの知識はあっても、
深く考えることってなかなかないと思うので
せっかくお盆にお墓参りをするのであれば
お盆とはなんなのかを確認しておきましょう。
目次
お盆の意味
お盆とは、ご先祖様が浄土が戻ってきてくると言われ、お墓参りをして供養する期間がお盆と言われています。
ご先祖様を供養する意味があるのはご存知の方も多いと思いますが、
農耕儀礼的な意味もあり、地方によってもお盆の習慣はかなり異なっているのも特徴です。
旧暦では7月13日から16日、現在では8月13日から16日の4日間を差します。
この4日のうちの8月13日にご先祖様が地上に降りてくるので
「盆の入り」「迎え盆」と言われ、お墓参りをするのに適した日とされています。
14日、15日を法要を行い、16日を「盆明け」「送り盆」と呼びます。
もともとは旧暦で行われていたお盆の行事ですが
7月は農作業の繁忙期とも重なることから
1か月遅れて行うようになったものが
現在まで浸透したと言われ、
今では8月にお盆を行うのが一般的となっています。
お墓参りの作法とマナー
ではお墓参りをするときに必要な持ち物を確認します。
1.お供え物(花・生前好きだったものなど)
2.線香
3.ロウソク
4.桶・ひしゃく
5.掃除道具
6.ライター
最低限この6つは必要です。
霊園によっては桶やひしゃくは備え付けの物があるのが一般的なので事前に確認しておくといいですね。
お墓に着いたらさっそくお供え物をしたいところですが
まずはお墓周りの掃除をしてください。
雑草を抜いて、木の枝があればカット。
墓石の掃除は濡れたタオルやスポンジで水拭きをした後に
乾いたタオルでしっかりと墓石の水分を拭き取ります。
残った水を墓石の周りにかけてしまうケースも見られますが
水分は墓石の劣化を早める原因になるのでやめましょう。
掃除が終わったらお線香を束のままで焚きます。
ご先祖様への感謝の気持ちを持って手を合わせたら
しっかりと後片付けをして終了です。
やってはいけないマナー
お墓参りをする際に良かれと思ってやっていたことが
実はマナー違反だったということにならないように
お墓参りの際のマナーも押さえておきましょう。
1.墓石に水をかけてはいけない
これは墓石に水をかける行為が「冷や水を浴びせる」行為になるからです。
夏の暑い時期なので水をかけてあげるのが優しさのような気もしますが
マナーとしてはやめておきたほうがいいでしょう。
濡れたタオルなどで墓石を掃除するのはOKです。
2.食べ物・飲み物のお供え物
これも良かれと思ってやってしまいがちですが
食べ物、飲み物は動物に荒らされてしまう可能性があるので
一度お供えをしたら持ち帰るようにしましょう。
3.タワシは厳禁
タワシのような固いもので墓石を擦ると墓石を痛めてしまいます。
汚れを落とす際はタオルや柔らかいスポンジを使うようにします。
キュウリやナスを飾る理由
お盆になるとキュウリやナスの飾りを見たことがあると思います。
子どもの頃から不思議な飾りだなと思って見てました。
これは精霊馬(しょうりょうま・しょうりょううま)と言われるものです。
キュウリ:馬
ナス:牛
を表していて、どちらも乗り物です。
馬は走るのが速いので早く帰ることができます。
反対に牛は遅いのでゆっくりとお迎えする、
せっかく戻ってきたんだから焦らずゆっくり帰ってほしい
といった意味があります。
お盆の間は飾りを出しておき
その後は食べずに塩で清めてから捨てるようにします。
それをなぜキュウリとナスで表現したんだ
という点については、
キュウリとナスが旬の食べ物だからということのようです。
まとめ
こうやってお盆を1つを取っても意外と知らないことが多かったんじゃないでしょうか。
お墓参りをするときも良かれと思ってやっていたことが
意外とマナー違反なこともあるので
しっかりとマナーは押さえておきたいところです。
その他、霊園独自のルールがあるところもあるので事前に確認しておくと確実です。
子どもの頃はお盆というと親戚同士で集まって楽しく過ごす時間という感じでした。
お盆がなんのためにあるのかさえ分かっていませんでしたが
親戚同士で楽しくやっているのもご先祖様は喜んでいてくれたはずです。。
今では帰省をする機会も減ってしまったので
今年の夏はお墓参りに行きたいと思います。
最近のコメント